鉄不足の女性が多いです。
鉄が不足すると、
・ミトコンドリアで効率よくエネルギーが作られなくなります
・イライラ、憂鬱、神経過敏などの精神症状が出やすくなります
・粘膜の代謝が悪くなり、胃腸障害や飲みこみにくさが出やすくなります
鉄不足は上記のようにココロの不調だけではなく、髪が抜ける、肌が荒れる、爪がもろく割れる、代謝が落ちる、皮膚にあざやシミができやすくなるなど、「美の危機」にもつながりやすいです。
『私は血液検査で貧血って言われたことないですよ~』という方。
それはヘモグロビンの数値が正常値、つまり貧血まで至っていないという状況なのですが、
赤血球以外で必要な鉄が不足しているかもしれません。
それが「フェリチン鉄(貯蔵鉄)」です。
この数値が低ければ鉄不足です。
しかし、血中フェリチンの低下に対して安易にヘム鉄サプリメントを摂取することはおすすめしません!
なぜか?


確かに鉄はヘモグロビンの重要な構成要素であり、酸素運搬に直接関与しています。鉄欠乏は酸素欠乏と同様です。また、鉄はミトコンドリアの電子伝達系における重要な要素でもあります(ミトコンドリアはATP産生に関与)
その一方で、鉄は活性酸素の発生源でもあるのです。
一般に市販されている鉄サプリの多くは「無機鉄」というものでして、吸収が悪く、吐き気などの副作用も出現しやすいです。そして、体内でフェントン反応を起こしフリーラジカル(活性酸素)を発生させるリスクがあります。
一方、キレート鉄も売られていますが、キレートは過剰な鉄吸収を招きやすく、鉄過剰を引き起こします。
鉄過剰は鉄欠乏よりも深刻です(参考:鉄過剰症の概要)
つまり、鉄は多すぎても少なすぎてもよくないのです。
また、ある海外の研究では鉄サプリメントの摂取がカンジタ感染の危険を増大するという報告もあります。
そして、鉄の代謝を調整しているのはヘプシジンというタンパク質です。
風邪をひいているときなどは体内に炎症性物質が溢れています。
このような時に、血中に大量の鉄があると活性酸素をさらに発生させてしまう要因となります。
それを防止するために、炎症があると肝臓からヘプシジンが放出され、鉄代謝を止めます。
結果、腸からの鉄の吸収が止まります。
一般的に1日に食事から摂取できる鉄は10mgで、そのうち吸収されるのは1mgです。
しかし鉄欠乏が顕著な場合、鉄の取り込みたんぱくが多く合成されるため鉄の吸収は数倍に上昇します。
にも拘わらず、鉄欠乏を補うために鉄サプリ飲んでも改善が悪い・効果が得られない場合は、
「鉄の摂取量が足りない」のではなく「鉄の吸収」を第一に考えるべきです。
鉄の吸収をあげるためには
鉄の吸収を上げるために必要なことは3つ。
①酸性化させる(PHを下げる) ②炎症がある場合はまず炎症を抑える ③カンジダ感染がある場合はまずその治療を優先する
その①:酸性化させる(PHを下げる)
鉄元素はイオン化されてはじめて細胞膜のイオンチャンネルを通過できるようになります。鉄は通常Fe3+(酸化型)をとっています。還元してFe2+(還元型)にすると、鉄がイオン化しやすくなります。もしくは、pHを下げると、鉄がイオン化しやすくなります。
還元するためにはビタミンCなどの抗酸化剤、pHを下げるためには胃酸が重要です
その②:炎症がある場合は、まず炎症を抑える
腸や上咽頭炎、脂肪肝などは特に見逃されやすい炎症です。
その③:カンジタ感染がある場合は、その治療を優先する
鉄の投与がカンジタ増殖を引き起こす可能性があります。カンジタなどの真菌類は、ヒトと同じ真核生物であり、類似点が多く指摘されています。
鉄はヒト細胞の代謝や、ミトコンドリア機能の維持に重要な働きを担っていますが、同様に真菌細胞においても不可欠な存在です。
真菌は、免疫低下時(抗がん剤治療時など)に、消化管から血管に移動して増殖する事が知られています。
真菌の生育において、消化管内の遊離鉄濃度は充分なのに対して、血中の遊離鉄濃度は、フェリチン、
トランスフェリンなどのタンパクに捕捉されるため非常に低くなっています。
そのため、真菌は血中の赤血球、トランスフェリンやフェリチンから鉄を奪取するという
取込機構を持っています。
自分の食生活を見直し、
心身ともに満たされ・今よりもさらに健康でいられる食生活改善指導
確かなエビデンスに基づいたオーダーメイド食生活改善指導を行っています。
3か月で一生続けていける食事・免疫力アップできる食事へ…「YTBメソッド」はこちら