慢性的な疲労、気分の落ち込みや不安やイライラなどに悩まされている方は副腎疲労が原因かもしれません。
寝ても疲れが取れない人、どうしてもやる気が起きない人は『隠れ低血糖』が原因かもしれません!
果糖の摂りすぎは、糖質依存のリスクを高めます。それは精製度が高くなるほど危険度も上がります。
「副腎疲労」という言葉を聞いたことはありますか? 副腎は腎臓の上にある、クルミくらいの小さな臓器ですが、 50種類以上ものホルモンを生産・分泌している内分泌器官です。 副腎でつくられるホルモンは、体内で起こる主な生理的なプロセスのすべてに影響を与えています。...
血液検査で大丈夫と思っていても、意外と鉄欠乏の女性は多いです!当てはまる方はチェック!
新型コロナウイルス対策の食事について一番真っ先にやっておくとよいこととは?
様々なサプリメントが市場に出回っていますが、 ビタミンBや鉄分など単体で摂取するのは疑問があります。 栄養素というのは、複合体で摂取することで、体内で働くのです。 さらに、日本の法律で決められたサプリメントは ・成分をそのまま固めた素錠は30分以内 ・糖などで覆ったコーティング錠は60分以内 ・カプセルは20分以内...
ビタミンDは骨の成長以外にもたくさんの作用がある、重要な栄養素です!ではどのように摂取するのが一番効率よいでしょうか?
皆さんはご自身の量にあったタンパク質を摂られていますか?どんなタンパク質をどれくらい摂るのが健康・美容に良いのかを理解することが大切です。
コレステロールはよく『悪玉』『善玉』という言葉で表現されています。なので、
・悪玉は高いと体によくない
・善玉は低いと体によくない
というイメージがついている方が多いのではないかと思います。そんなコレステロールについて正しい知識や情報を得て、ご自身なりの正しい判断にたどりつける一助になれるよう、分かる範囲の内容をお伝えしたいと思います。